top of page

起業の準備④開業日の定義とは

  • 執筆者の写真: 隼人 仲宗根
    隼人 仲宗根
  • 2018年1月18日
  • 読了時間: 2分

 お金、物、人が必要なハード面、サービスやマーケティングなどのソフト面の整理ができてくると、いよいよ開業日に向かって着手していきます。この段階では、何にどれだけのお金が必要か、どれだけの物が必要なのかがある程度見えている前提です。「お金」「物」「人」を区別して準備してきましたが、着手以降それぞれが一体となって目的実現のために動かしていく意識で取り組んでいきます。

 これまでは、「開業前にやっておくべきこと」を起業準備という括りで進めてきましたが、ここで「開業日」の定義について考えてみます。

 法人の場合は「設立日」を開業の日とするのが通常です。設立日は、一般的に法人設立関係書類を法務局に提出し、受理された日になります。申請書類に不備がなければ提出日が会社設立日になるわけです。この設立日に何らかの意味合いを持たせたい場合などは、意図して特定の日に申請することで設立日とすることができますが、申請書類に不備があっては年に一日しかないその日を逃してしまいます。窓口で事前に相談したり、確認依頼などしながら進めましょう。

 次に個人事業ですが、法人のように登記や定款認証などの公的な手続きがありませんので、事業主が決めた日が「開業日」です。店舗オープンの日や売上げが上がった日とすることが

多いです。オープン前に支出した費用は「開業費」として処理することができますので、税務上のメリットのために開業日をいつにするのか検討することもあるようです。開業日を決めたら、税務署に「個人事業の開業届」を提出し受理印を押印してもらうことで、公的な証明書とすることができます。

 物の調達に締切があったり、公共事業の入札参加などで法人格が必須になる業種の場合は、できるだけ早い段階からその手続きに着手しておいた方が良いです。印鑑の準備など、思いのほか時間がかかるものです。

 これらは、あくまでも登記や税などそれぞれの法律が定める手続上の意味にすぎませんから、目的をもって事業活動を開始した時点から事業主としての法的な責任が伴うという点で注意が必要です。準備段階で取引相手が存在し、仮に争いなどが起こった場合、登記が済んでいないから自分はまだ事業主ではないということはできません。


最新記事

すべて表示
事業に必要な許認可手続き

多くの事業は自由に開始することができますが、一部の事業では法令によって許認可などが必要とされています。一言で許認可といっても多くの種類があり、それぞれ意味が異なります。事業の種類によっては、無許可事業に対して厳しい罰則が科せられることもあります。知らずに違法状態とならないた...

 
 
 
起業の準備⑤資金調達のための計画書

事業開始に必要なハード面、ソフト面の整理や開業日が定まると、それぞれの時期にできることに着手していきます。事業でやるべきことだけを中心に考えがちですが、家族や身内への説明、現在の職場での引継ぎなど日頃お世話になっている身近な人たちへの配慮も大切なことです。起業スケジュールと...

 
 
 
起業の準備③サービスのイメージと整理

事業に必要な「お金、物、人 」の整理整頓と、それぞれのスケジューリングが起業準備のスタートです。準備を進めるうえでは、見込みと違ってくることや予定の変更も想定に入れておかなければなりません。アクシデントが発生したとしても、柔軟に対応できる余裕をもてることが理想です。...

 
 
 
カテゴリー
​最近の記事
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic

沖縄自動車登録サービス

沖縄出張封印センター

​社会保険労務士・行政書士

クティア総合事務所

〒900-0023 日本沖縄県那覇市楚辺1-5-16竹越商会ビル3階

TEL:098-996-2475    FAX:098-988-3635

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

©2018 office-actia                                                                                                                                                            Okinawa prefecture Japan

bottom of page