(株)(有)(資)ってどんなルール?
株式会社は(株)、有限会社は(有)、合資会社は(資)などなど 法人の種類を略称で書くことってよくありますよね。 これってどんなルールに基づいて表示されているのでしょうか。 調べてるのですが、法律や国などの公的機関が決めたルールが 見つかりません。(あれば誰か教えてください)...
人手不足は解消されるか―新たな在留資格
求人を出しても応募が全然なくて困る...仕事はあるのに人がいなくて 受注できない...あちこちから聞こえてくる声ですよね。 最近よくニュースになりますが、国は労働力不足解消のために、外国人労働者の 受け入れを拡大する政策を進めています。...
定款認証は電子申請で4万円お得
会社の設立には、必ず必要になる公的費用があります。 株式会社の場合は以下のとおり。 1.定款印紙 40,000円 2.定款認証手数料 51,980円 3.登録免許税 150,000円 (※正確には資本金の1000分の7ですが、最低150,000円とされています)...
古物商許可でつまづく「ウェブの証明」
古物商許可を受任中!依頼人様は外国人。いくつものイレギュラーがあり対応が難しかったです。中でもウェブサイトの疎明資料に代わる書類の作成が大変でした。とはいえ無事受理して頂き一安心。


設立まで長い道のり。NPO法人
NPO法人設立を支援中!設立までには6か月程度かかりますが、丁寧に速やかに対応していきます。
株式会社設立完了
いつもお世話になっている司法書士事務所さんから、 依頼していた株式会社設立登記が完了したお知らせを頂きました。 ちょうど今日の夕方、事業主さんとお会いする予定でしたので とてもいいタイミングでした。 ご依頼いただいた事業主さんは設備業を営まれていて、...
会社設立は「それ何?」の解消から
株式会社の設立を承っています。今日は那覇公証センターで、 電子定款の認証手続きを完了しました。この後は、いつもお世話になっている司法書士事務所さんへ登記申請を依頼して完了を待ちます。 最近、公証センターの定款認証が混み合っているようです。予約の日程が...
融資決定のお知らせ
ご支援させていただいた沖縄公庫の融資申請について、決定のお知らせが続いて届きました。 どちらも新規事業の開始でしたので、損益計画や売上見通しの根拠など慎重に作成のうえ申請を行いました。 窓口で特に確認が行われたことは、やはりサービスや商品を提供できるだけの経験、技術、それら...
建設業関連のご依頼
新規の建設業許可申請に関するご相談、ご依頼を頂いています。先月申請したお客様で、許可通知が届いたとのご連絡も同時にきました。感謝の言葉を頂いたとき、許認可申請を業としている行政書士にとって本当にやりがいを感じる瞬間です。...


外国人雇用セミナー終了!
県の雇用支援事業の一環、グッジョブ相談ステーションで「基礎から学ぶ外国人雇用のポイント」をテーマに、講師を務めさせて頂きました。事業主さんや、起業の人事担当者さん、大勢の方が参加されました。外国人雇用の分野は、法改正は規制緩和が進んでいます。労働力不足もあり、非常に関心が高...