法人事業⑥資本金とは
これから会社を立ち上げようというときに直面する多くの疑問。そのひとつが「資本金」です。実務ではどのように扱われ、取引上ではどのような意味をもつのでしょうか。 「資本金」とは、商売の元手のことです。この元手を使って商品を仕入れたり人を雇ったりして商売を行い、利益を求めます。会...
法人事業④役員とは
役員というと、「副社長」「専務」「常務」「本部長」「相談役」などをよく目します。これらの役職には、法的な定義がありません。一般的には専務のほうが常務より上位であるイメージがありますが、これにも法的な根拠はありませんから、その会社で独自に決めればそれで良いのです。人数の制限も...
法人事業③定款とは
定款は、会社を運営するためのルールです。必ず記載しなければならない「絶対的必要記載事項」、義務ではないが制度を有効にするためには記載が必要な「相対的記載事項」「任意的記載事項」で構成されます。定款に記載があるか否かによって、その会社の運営や評価などに大きく影響します。...
法人事業②合同会社とは
最近よく目にするようになった合同会社。2006年の会社法改正によって設立が認められるようになった比較的新しい法人です。登録免許税6万円だけで設立することができ、定款認証も不要ですから、株式会社に比べ大幅に低いコストで法人格を得ることができます。...
法人事業①株式会社とは
開業する場合、個人事業で始めるべきか、法人事業で始めたほうが良いのかは、これまでご紹介してきたそれぞれのメリットやデメリットを検討したうえで決定しましょう。 法人でスタートすることとした場合、次に検討するのがその法人の種類です。よく聞く「株式会社」、昔からある「有限会社」、...
起業の準備⑦法人とは
株式会社や合同会社、社会福祉法人や社団法人など、目や耳にしたことはあるけれど、そもそも「法人」とは何なのでしょうか。組織の種類や要件を知る前に、少し大きな枠組みから考えてみます。 「人」の生活では、物を買ってお金を払うことや、行動が評価されたり批判されたりすることが日々行わ...